あやめ祭り
憩いの場・伊佐須美神社あやめ苑には、色鮮やかな150種、10万株のあやめが咲き誇ります。開催期間中の土日は、茶会(野点)やあやめ流し踊りなど、さまざまな催しが行われます。
(毎年6月15日~7月5日開催)
開催イベント | あやめ祭り |
---|---|
開催期間 | 平成30年6月15日(金)~7月5日(木) |
開催場所 | 伊佐須美神社あやめ苑 |
お問い合わせ先 | 会津美里町本郷インフォメーションセンター TEL 0242-56-4637 |
参考ページ | ミサトノ(会津美里町ポータルサイト) |
伊佐須美神社御田植祭
県重要無形民俗文化財に指定されている伝統行事です。毎年7月12日に行われます。子供達の獅子追童子が稲作に害をおよぼす動物を追い払い、無病息災を祈ります。佐布川の男性による早乙女踊りや、「でこ」と称する田植人形を先頭にした神輿渡御行列が町内を練り歩きます。
開催イベント | 伊佐須美神社御田植祭 |
---|---|
開催期間 | 平成30年7月12日(木) |
開催場所 | 伊佐須美神社 |
お問い合わせ先 | 会津美里町本郷インフォメーションセンター TEL 0242-56-4637 |
参考ページ | ミサトノ(会津美里町ポータルサイト) |
伝統400年会津本郷焼 せと市
開催イベント | 伝統400年会津本郷焼 せと市 |
---|---|
開催期間 | 平成30年8月5日(日) |
開催場所 | 会津本郷せと市会場(車両通行止め) |
お問い合わせ先 | 会津本郷せと市実行委員会 TEL.0242-56-3007 |
オリンピックデーフェスタin会津美里
開催イベント | オリンピックデーフェスタin会津美里 |
---|---|
開催期間 | 平成29年11月26日(日) |
開催場所 | 会津美里町高田体育館 |
お問い合わせ先 | 生涯学習課 生涯学習係 電話番号:0242-78‐2114 |
文殊大祭
毎年2月25日開催
清龍寺の文殊菩薩は、「筆の文殊」「知恵の仏様」として有名です。文殊大祭は毎年2月25日に行われます。県内外から、受験を控えた中・高校生や父母が訪れます。絵馬に希望の学校名を書き、お文殊様に奉納する生徒や親の列が夜まで続きます。
大祭の当日は門前に出店が並び、大いににぎわいます。近くに大型観光駐車場(無料)があります。
開催イベント | 文殊大祭 |
---|---|
開催期間 | 平成31年2月25日(月) |
開催場所 | 高田地区 清龍寺文殊堂 |
お問い合わせ先 | 会津美里町観光協会 TEL 0242-56-4882 |
参考ページ | ミサトノ(会津美里町ポータルサイト) |
奇祭 大俵引き
毎年1月第2土曜日開催
日没後、長さ5m重さ約3トンの大俵を若者が引く
お祭りです。五穀豊穣と開運を願う下帯一本の
裸祭りで400年以上の伝統があります。
当日は神輿担ぎや福小俵まきなどのイベントも行われます。
開催イベント | 奇祭 大俵引き |
---|---|
開催期間 | 平成31年1月12日(土) |
開催場所 | 高田地区大通り |
お問い合わせ先 | 会津美里町観光協会 TEL 0242-56-4882 |
参考ページ | ミサトノ(会津美里町ポータルサイト) |
へびの御年始
開催イベント | へびの御年始 |
---|---|
開催期間 | 平成31年1月7日(月) |
開催場所 | 高田地区雀林 |
お問い合わせ先 | 会津美里町観光協会 TEL 0242-56-4882 |
参考ページ | ミサトノ(会津美里町ポータルサイト) |
炎の郷 向羽黒山城跡ふれあい茶会
向羽黒山城を築城し、会津茶道の始まりとされる戦国武将葦名盛氏を偲び本郷地域でお茶会が催されます。
各会場に茶席を設け、気軽にお茶を楽しむことができます。会津本郷焼の抹茶碗を使用するなど、会津の伝統工芸品を茶道具として活用します。。直径約30cmの大きな茶碗で飲む大茶盛(おおちゃもり)も人気です。
開催イベント | 炎の郷 向羽黒山城跡ふれあい茶会 |
---|---|
開催期間 | 平成30年5月27日(日) |
開催場所 | 向羽黒山城跡 |
お問い合わせ先 | 会津美里町本郷インフォメーションセンター TEL 0242-56-4637 |
参考ページ | ミサトノ(会津美里町ポータルサイト) |