第10回いわきサンシャインマラソン
駆け抜けよう!フラガールのふるさとを。
第10回いわきサンシャインマラソン!
福島県内では唯一の日本陸上競技連盟公認コースを舞台としたマラソン大会です。競技・生涯スポーツの振興や地域の活性化を図り、交流人口の拡大や、いわき市のPRを目指すいわき市を挙げての第9回大会。フルマラソン・10km・5km・2km・2km親子のそれぞれのコースがあります。
開催イベント | 第10回いわきサンシャインマラソン |
---|---|
開催期間 | 平成31年2月10日(日) |
開催場所 | いわき市内(ゴール:アクアマリンパーク) |
お問い合わせ先 | いわきサンシャインマラソン実行委員会事務局 ℡0246-22-7607 |
参考ページ | 第10回いわきサンシャインマラソンホームページ |
金刀比羅神社例大祭
日本三大金毘羅宮のひとつであり、地元民からは”こんぴら様”として親しまれている常磐関船町の金毘羅神社で、毎年1月10日に例大祭が行われます。 金刀比羅神社は、海上交通の守り神であると共に、家内安全や商売繁盛、交通安全の神として親しまれています。 祭り当日は境内で大小様々ないわきだるまが並ぶほか、色鮮やかな宝船・熊手も売られています。 またJR湯本駅前あたりから金刀比羅神社まで、450軒前後の露店が軒を連ねます。この数は東北でも指折りですので、散策しながら神社に来てみてはいかがでしょうか。
開催イベント | 金刀比羅神社例大祭 |
---|---|
開催期間 | 平成31年1月10日(木) |
開催場所 | いわき市常磐関船町諏訪下6-3 |
お問い合わせ先 | いわき市総合観光案内所 ℡0246-23-0122 |
参考ページ | 社団法人いわき観光まちづくりビューロー |
いわき大物産展
いわきを存分に満喫できる 『いわき大物産展』 。いわき全域(12町)から自慢する特産品、自慢料理の紹介や販売を実施します。いわきが誇るふるさと産品や、漁村農村地域から産出される産品が、いわき市内から一堂に集合。数量限定販売の商品も予定しています。
いわき市外からのお客様も大歓迎です!ぜひいわきの隠れた名品産品に触れ、お楽しみください。
開催イベント | いわき大物産展 |
---|---|
開催期間 | 平成30年11月10日(土)~11月11日(日) |
開催場所 | いわき市小名浜地内(アクアマリンパーク) |
お問い合わせ先 | いわき市総合観光案内所 ℡0246-23-0122 |
参考ページ |
フラガールズ甲子園
「しんきんの絆」復興応援プロジェクト~被災地の未来をつなぐ支援を受けて被災地における伝統芸能や祝祭、町並みの保全活動などの文化活動の再生・復興を支援する事業等として、
1 震災で犠牲になられた方々への追悼をする
2 東北被災3県の物心両面の完全なる復興を願う
3 被災地いわきから、元気を発信することを、第8回フラガールズ甲子園に出場した高校生が行います。
開催イベント | フラガールズ甲子園 |
---|---|
開催期間 | 平成30年8月19日(日)~8月20日(月) |
開催場所 | いわき芸術文化交流館 アリオス |
参考ページ | フラガールズ甲子園 |
つるし雛飾りまつり
パッチワークやちりめん細工を学んでいる皆さんが丹精込めて作った色とりどりのつるし雛が軒下に飾られる「つるし雛飾りまつり」。築100年以上の清航館では、カフェやおふかし、地元物産の販売等も行われます。
また、2月4日(日)には「ひなのお茶会」が清航館2階にて開催されます。(別途500円がかかります)
手作りの優しさ溢れるつるし雛を、是非ご覧下さい。
また、会場周辺は混雑が予想されます。なるべく同乗の上お越し下さい。
開催イベント | つるし雛飾りまつり |
---|---|
開催期間 | 平成30年2月3日(土)~2月5日(月) |
開催場所 | 中之作 清航館 |
お問い合わせ先 | ままや tel 0246-55-6280 |
初日の出スポット
いわき市は約60キロメートルに及ぶ長い海岸線を有していますので、 あちこちに初日の出を拝む絶好のスポットが点在しています。特におすすめのスポットは、波立薬師・弁天島/塩屋埼灯台/二見ケ浦/三崎公園などです。
開催イベント | 初日の出スポット |
---|---|
開催期間 | 平成31年1月1日(火) |
開催場所 | 久乃浜「波立薬師・弁天島」/平薄磯「塩野崎灯台」など |
参考ページ | いわき観光まちづくりビューローホームページ |
飯野八幡宮流鏑馬神事
奥州飯野平鎮座 飯野八幡宮。平安時代の康平6年(1063年)、源頼義が奥州討伐の際、源家が崇敬している石清水八幡を磐城の地に勧請し、戦勝を祈願したのが始まると伝わっています。
9月1日の祭始祭から始まり、円座的祭、潮垢離神事と続く。
流鏑馬では、騎士が狩の衣装に身を包み、馬場で空駆け、生姜撒き、扇子撒き、的矢の順で行われる。別名生姜祭と呼ばれており、縁起物の生姜や扇を騎士が馬上から放つ。県指定の重要無形民俗文化財。
開催イベント | 飯野八幡宮流鏑馬神事 |
---|---|
開催期間 | 平成30年9月8日(土)~9月9日(日) |
開催場所 | いわき市平字八幡小路84 |
お問い合わせ先 | 飯野八幡宮 TEL 0246-21-2444 |
参考ページ | いわき観光まちづくりビューローホームページ |